状況を共有する

ビジネスには不確実性が付きものですね。中でも「市場環境的なリスク」「取引上のリスク」は、ビジネスの生命線・売上に直結する重大なリスクです。ちなみに「市場環境的なリスク」とは、市場自体の潮目の変化です。人々の関心が大きく変化したり、リーマンショック、……ショックと呼ばれるような劇的変化が起こることを私たちは何度も経験してきました。しかしこうした変化は前もって把握するのがとても困難です。一方「取引上のリスク」とは、予定していた取引先の新店計画が先に延びたり、販促計画が変更になったり、あるいはライバルの活動・動向も商売上のリスクでしょう。しかしこうした不確実性は、市場環境的なリスクに比べると、営業活動の中である程度つかみ取ることができるかもしれません。そう考えると、営業活動から見通しをつかむ、見込(値)を共有することは、企業の持続可能性、リスクマネジメント上一層重要になります。

もし最新=確度の高い見込(値)が一早く社内で共有されれば、生産/在庫管理…各部署が一丸となり、先手、先手で対策を打つことも出来ます。ところがそうした変化がどんなタイミングで把握できるのか、あるいはどんなコントロール・働きかけが可能かは、それぞれの会社、ビジネスによって千差万別です。また素早く状況変化を共有するには、見込情報を共有する仕組みが自社の業務にフィットしていなければなりません。そのため汎用パッケージ化しにくい⇒最適なパッケージが見当たらないといった事情も、販売見込や在庫見込の社内共有にエクセルが多用されている一因かもしれません。

手早く見込を共有する
見込情報を共有する仕組みが自社の業務にフィットした仕組みであること!

一方で見込値は確定した実績とは異なり、営業担当者の「主観判断=意思入れ」に基づく数字なので、不確実性、恣意性も少なからず含まれています。

例えば…「来月の売上は思ったより好調そうだ。でもそのまま見込として登録したら、苦戦している他部署の予算までこっちへ廻されるかも…結果的に上振れなら文句は出ないだろうし… ここは少なめに見込を報告しておこう…」 あるいは逆に、ノルマのプレッシャーに耐えられず、とりあえずミーティングでは「最大限の希望的観測」を見込値として報告してしまう… そんなことは日常的に起こります。人間のすることですから、さまざまな思惑があるのは致し方ありませんが、見込値は在庫数量の管理や資金計画に直結する経営の基盤情報。その信頼度は経営リスクに直結します。

計算在庫/販売見込・入荷見込画面
「販売見込」は計算在庫の計算の基礎

果敢にビジネスの成果を追求する営業活動と、営業状況を共有するために見通しを冷静に数値化する作業は別物です。でも同じ人間が(営業活動の)進行中に、果敢さと冷静さを同時に求められること自体、複雑この上ない仕事です。昔読んだ推計学の本に「複雑なものはバラせ」というフレーズがありましたが、やはり複雑な問題は分解して対応するのが合理的な方法です。見込値はまさにこれが当てはまりそうです。

見込値の登録は、①重ねてきた営業活動の成果を表明するという面と、②在庫や資金計画の基礎となる出荷予定の登録という二つの側面があります。これを同じ人が同時に担うのでややこしくなりますが、後者の②については将来の実績値をより正確に予測=見込値として把握することが、最良活動(ベストプラクティス)であることは明らかです。であれば最良活動を示す数値を用意し、評価基準として各担当者と共有すべきかもしれません。

信頼度の集計画面
実績/見込値のパーセントを、見込登録時期、新規/継続/復活ごとに集計

極論すると営業活動の成果は担当している市場・取引先(好調な市場・顧客を担当すれば自ずと営業成績は上がる…)に左右されますが、見込値の信頼度はある意味でスキルに直結する評価指標かもしれません。なおかつ見込値の信頼度が向上すれば、在庫管理の大きな手掛かりになりますし、予算未達リスクについても、これまでより一歩手前で対策が打てる可能性が出てきます。ちなみに①についてどう評価するかは、企業毎にいろいろな考え方があると思います。個人的には、結果はもとより「より汗をかき、より課題突破のための知恵を出した人」が評価されるべきと考えています。これについては次回以降「予算達成を当たり前に」の中で考えてみたいと思います。

シェアいただければ幸いです!

『すでにある仕組み』を活かす!

 ところでシステムの導入で大きな壁となるものに、現場の導入負担があります。そもそも手慣れた環境を変えたくないのは人の常です。実際、新たな仕組みを導入するというだけで、現場では拒否反応が先に立ち、導入メリット自体が負担感の中に埋れてしまうかもしれません。例えばERPと呼ばれる企業の人、モノ、カネを統合管理し全体最適化する仕組みでは、その有用性の半面、導入負担の大きさがネックとなります。「新しい機能、省力化は実現したいけれど、現場の負担・抵抗感が…」という問題が克服できず、塩漬けになっているといった例も少なくありません。

 そこでいかに現場の負担を軽くするかですが、その方策の一つに部分導入があります。ビジネス全体を一度にフルカバーするのでなく、分野を特定して部分的に逐次導入する方法です。この点ではChangeitも、データの集計、省力化、戦略経営のサポートに特化した部分的な仕組みです。ただ部分・段階導入は現場の負担を時間的に薄く引き延ばしているだけともいえます。やはり現場の負担を軽くする根本的な解決策は、既存の業務の流れ、システムを尊重し、これと親和するよう新規の機能を組み込む以外ありません。

 因みにChangeitにも受注・入荷・出荷の登録や締め処理(…取引先毎にpdfの請求明細書を発行し、メールに添付して取引先に一斉配信…)といったメニューがありますが、業務データの集計サービスを使う上で、こうしたメニューを使って業務全体を置き換えることを前提としていません。むしろ本筋は、稼働中の販売管理システムなどからエクスポートしたデータを取り込む。あるいは物流・倉庫会社から送られてくる入出庫・配送報告をデータとして取り込む。こうした方法で、手慣れた現行業務の流れを生かしつつ、あるいはそれまでは活用されていなかった取引先からのデータの利活用を進めながら、データを使ったマネジメントを強化する。そんな仕組み・ツールを目指しています。

今ある仕組みを生かす=データとして取り込む!

  そのためには業務の流れの途中段階のデータを柔軟に利用できるデータ構造と、低コストで容易に外部データの読込プログラム作成できることが必要になります。とくに後者については、エクセル、CSV形式のデータ読込機能を、エクセルユーザーにはお馴染みのVBAを使って記述する仕組みにしました。こうして多種多様なデータ取り込みメニューを、ユーザー自身によるDIYも含めリーズナブルに実現できる… (ある意味これがChangeitの肝かもしれません。)そのためのコンサルティング、サポートにも力を入れていきたいと考えています。

シェアいただければ幸いです!

そもそもどんな集計が?

 前回思いつくまま一回目の「つぶやき」をお届けしましたが、のっけから細部に踏み込み過ぎ、基本機能のご紹介がまだでした。ということで、今回はChangeitはどうビジネスを「見える化」するのか…ご紹介したいと思います。

 まずビジネスの成立条件がキャッシュフローの獲得にあるのは間違いないでしょう。そこでまずは営業活動で得られるキャッシュフロー=売上金額がリアルタイムにいろいろな視点で集計し把握する…これが出発点です。 また売上は個々の商品/サービスが一つ一つ売れることで実現されます。その中身、つまり「モノ(あるいはサービス)」から「カネ」=キャッシュフローが生みだされる流れを明確にするには、各商品/サービスの売上数量の把握も欠かせません。とりわけ在庫といった視点からは数量ベースでモノの流れを見る必要が出てきます。 その上でビジネスが持続していくためには、適正な利益も獲得しなければなりません。

 まずは売上から原価を控除した粗利益、さらにスーパーやコンビニ、百貨店といったリテイラーを通じて販売するビジネスでは、売上を実現するための変動費=販促協力金などのウェートが高く、これを粗利益から控除した限界利益が、営業活動のマネジメントで利用されています。

標準の集計メニュー

 こうしたリアルタイムな情報は、税務や関係先に企業の成績を明らかにするための財務会計とは別の、ビジネスを最適化するためのマネジメント情報です。ですから確定した実績だけでなく「先手必勝」に欠かせない先々の見込値の集計も重要になります。これらをエリア、支店営業所さらに担当者単位、あるいは商品毎に踏み込んで集計する…いわゆるドリルダウンも欠かせない機能です。

 またこうした数値が示す状況を「良し」とするか「要対策」と考えるかの判断基準、指標が必要ですが、その役割を担うのが予算です。となると、予算比(%)での表示、また年度単位の進捗つまり〇月時点では対予算でどれくらいプラスかマイナスか…といった累計、積上げ集計も必要になるはずです。 ※予算についてはお伝えしたことがいろいろあるのですが、また別の機会にしたいと思います。

 またChangeitの集計画面を開くと、過去3ヶ月の予算と実績、当月の予算と見込そして途中実績、そして今後6カ月の予算と見込の集計が一覧表示されます。さらに3ヶ月前、半年前の状況を確認したい…といった場合は、集計画面のシフト値をプルダウンすることで、「当月」を前へ(マイナス)あるいは先へ(プラス)へ任意の月数シフトすることもできます。画面と対話しながら状況を数値から把握できる、これが集計ツールのメリットです。もちろん画面に表示された集計結果は、ワンクリックでエクセルシートに出力することもできるので、ミーティングで必要な配布資料の作成が省力化します。

集計対象のエリアや部署の指定、当月を前/先にシフトさせるプルダウン…

 とはいえビジネスは千差万別、マネジメントの進め方も会社毎に違いますから、標準の集計メニューで十分…とはなりません。標準の集計メニューで不足するときは、集計メニューのカスタマイズをリーズナブルな費用で提供します。繰り返し利用する集計はどんどんメニュー化して手早くリアルタイムなデータ活用を実現し、同時に資料作りのエクセル作業を徹底的に省力化する。これがChangeitの提案です。

カスタマイズで追加した集計メニュー
シェアいただければ幸いです!

履歴という宝物

 データの履歴が課題発見の大きな手掛かりになることがあります。これも実際の現場の管理者からいただいたリクエストですが、「商品XXの〇月の販売見込数量がどのような経過で変更登録されて行ったかの履歴を一覧したい。」それができれば「登録した販売見込数量が、なぜ短期間のうちに変動したか」を調べ、「その時期その商品に存在していた予想外のリスク=不確実性を見出したり、商談上の問題点を発見できる…」というわけです。
 このように履歴情報は課題・問題点発見の貴重なヒントになりますが、エクセルでは煩雑にファイル名を変えて保存する以外、データの変更履歴を残す方法がありません。しかもこれだと、経過を理解するのに複数のエクセルファイルを見比べざるを得ず、手間ばかりかかってしまいます。
Changeitの場合、「販売予算計画実績」集計メニューの「商品×予算見込実績<売上数量>」の集計画面の各商品の月別の予定(販売見込)数量欄をクリックすると、その商品の指定月の売上見込がどんな経過で変更されてきたのか履歴が一覧できます。逆にこの一覧を、ワンクリックでエクセル表に書き出し、資料とすることもできます。

見込数量をクリックすると、その商品のその月の販売見込の登録経過が一覧できます。

つまり

Changeit

では、一旦登録されたデータはすべて残され、必要に応じて時系列から参照、振り返えることができます。ちなみにデータベースを安心して運用するには確実なバックアップが不可欠です。

Changeit

では、月毎のフルバックアップ、週毎の差分バックアップ、そして日々の増分バックアップが自動保存され、人手を介さずにデータの安定性・データセキュリティを高めています。

月毎のフルバックアップ、週毎の差分バックアップ、そして毎日の増分バックアップが自動的に保存されます。

これとは別に、誰(どのID)が何時、どのパソコンからどんな操作(データの登録や閲覧やエクセル出力等の)操作を行ったといった操作履歴も記録し、1日分づつテキストファイルとして自動保存しています。通常これを使うことはありませんが、データの漏洩や改竄といった不測の事態が発生した時はトレーサビリティの拠り所として、

クライシスマネジメント

を支えます。当然こうした仕組みは、漏洩や改竄といった事態の予防にも貢献します。

操作履歴も1日分を一つのテキストファイルとして自動保存されます。

履歴は問題点を発見する宝の山であり、同時にセキュリティを支える大きな柱、「シンプルだけと安定性が高い…」を支えるポイントです。過去の

経過をタイムリーに分析することで、未来のリスクを察知する

。これが戦略経営の第一歩ではないでしょうか。

シェアいただければ幸いです!